夏までにスッキリ★
今日から出来る♪♪
食べてもOK!!
無理なく健康的にダイエット♪
糖質制限ダイエットとは???
三大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質)のなかで、血糖値を最も上昇させやすいのは糖質(炭水化物は糖と食物繊維)です。
ごはん・パン・麺・菓子・イモ類・くだもの・お酒などの糖質が多い食品を控えるダイエット方法です。
そのかわり、肉・オイル・魚・チーズなどの脂質やタンパク質は摂取してOKです♪
空腹の辛さがないから、今までのダイエットで「お腹がすいた~」と挫折してしまった方や、積極的に運動をしたいわけではない・むしろ好きではない。
食べることが好きで満足するまで食べたい!肉や魚料理が好きな方に向いているダイエット方法です
(炭水化物を控えた場合、血糖値の維持にタンパク質と脂質が必要です!積極的に摂取しましょう)
逆に、運動が好きで日常生活でも活動的な方、食べる量を少なく出来る方はカロリー制限のほうがむいているかもしれませんね。
ちなみに私、お酒と食べることが大好き、仕事はデスクワーク、運動は好きだけど時間もあまりとれず、夜のウォーキングとストレッチ程度・・。
夏までになんとかしたいわがままボディ
私のような方は糖質制限向き体質です
甘いもの
しかし、絶対食べちゃダメ!なわけでは無いので安心してください。
急激な制限はストレスにもなるし体によくありません。糖質制限ダイエットのコツは、無理をしないことです
はじめは、1日1食から主食となるご飯やパン麺類を控えてみましょう
どうしても「主食がないと食べた気にならない・・」という方には【玄米ごはん】や【ブラン(ふすま)パン】や【こんにゃく麺】などがおススメです。
玄米ごはんはプチプチとした食感を楽しみながらゆっくり噛んで食べましょう。(玄米だから大丈夫!と食べすぎは禁物です)
よく噛んで食べることは、脳内の血液量の増加、覚醒効果やリラックス効果がえられます。
噛むことは歯を丈夫にするだけでなく、肥満、ぼけ、視力低下、姿勢悪化、虫歯、ガンなどを予防するといいます
内臓の働きを助け、大脳の働きを活発にし、精神を安定させ、ダイエット効果もあるなんていい事尽くしですね
また、よく噛むことで顎の筋肉を使うため、顎が引き締まり顔がすっきりしてくるかも・・
本格的な夏のシーズンまであと2ヶ月
「糖質制限ダイエット」におススメの商品をご紹介します♪
長寿の神果「羅漢果(ラカンカ)」から抽出した高純度エキスと、発酵ブドウ糖の「エリスリトール」でできたカロリーゼロ、低GIの自然派甘味料です。植物由来原料※100%の自然派素材にこだわりました。コクのある甘みで、加熱料理もおいしく仕上がります。コーヒー・紅茶にもおすすめです。砂糖と同じ重量で同じ甘さになるため、面倒な重量換算はいりません。摂取カロリーを制限されている方に。
植物由来の食物繊維・難消化デキストリンの働きにより、脂肪の吸収を抑えると同時に、糖の吸収をおだやかにする2つの働きをもつ特定保健用食品です。血中中性脂肪が高めで脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血糖値が気になり始めた方に。350ml当たり約5gの食物繊維(難消化性デキストリン)が含まれています。特定保健用食品(トクホ)。
血糖値が気になる方のための特定保健用食品。味、香り、色にこだわった、美味しくて飲みやすい粉末緑茶です。糖の吸収をおだやかにする難消化性デキストリン配合により、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。携帯に便利な粉末スティックタイプ。お湯、または、お水に溶かして、お食事と共にお飲みください。
「糖質オフ生活 かんてんスリム 洋風寒天リゾット アソート4食入り」
ぷちぷちつぶ寒天ともちもちもち米を使用したヘルシーなリゾットです。250mlのお湯で作る食べ応えのある洋風リゾット。満足感のある味わいです。しゃきしゃきキャベツのトマトリゾットと15種類のスパイス&ハーブが特徴のカレーリゾットのセットです。1食あたり、トマトリゾット93kcal、カレーリゾット87kcal。
国産の米、大麦をバランスよくブレンドした低GI値食品です。日本食品標準成分表2010 水稲めし(精白米)と比較してカロリー35%オフ、糖質36%オフ、食物繊維9倍。GI値54。
新潟県産コシヒカリを使用した玄米ごはんです。超高圧処理により、もちもちやわらかな食感に仕上げました。レンジで調理できるので、誰でも手軽に召し上がれます。
※糖質制限についての注意
経口血糖降下剤やインスリン注射をしている糖尿病患者の方、また医師の監督のもと食事制限・糖質制限をされている方は低血糖発作を起こす可能性や治療の妨げとなることがあります。
今後の治療方針にも影響を及ぼしますので自己判断で行うのはおやめ下さい。
また、成長期でバランスの良い栄養摂取が必要なお子様やもともと痩せ気味の方には合いませんのでご自身にあった健康的な体調管理を行ってください。